科学的根拠に基づく
食情報
を提供する消費者団体
FOOCOMのご案内
お知らせ
お役立ちリンク集
RSS
ホーム
専門家コラム
特集
機能性表示 関連情報
食品表示・考
ホーム
>
専門家コラム
>
あずさの個別化栄養学
> 記事
あずさの個別化栄養学|平川 あずさ
どんなコラム?
食べることは子どものころから蓄積されて、嗜好も体質も一人一人違う。その人その人の物語に寄り添うNarrative Medicineとしての栄養学を伝えたい
プロフィール
食生活ジャーナリスト、管理栄養士。公益社団法人「生命科学振興会」の隔月誌「医と食」副編集長
超健康人の検査値「新基準」のもたらすものー筆者都合により取り下げました
Tweet
Check
2014年6月21日
次の記事へ:アジア栄養士会議で実感した日本の立ち位置
前の記事へ:学校給食の牛乳中止はこどものためになるか
⇒ あずさの個別化栄養学記事一覧へ
最近の記事
「食育」は誰のものか。暮らしに根づく「食育」を(2)
(6/22)
「食育」は誰のものか。暮らしに根づく「食育」を(1)
(5/8)
進行したがん患者の食事から学んだこと
(4/13)
日本の子どもたちの「食格差=栄養格差」の関係を断ち切ろう
(3/2)
「低栄養にはたんぱく質」というアドバイスは適切か
(10/27)
若い女性の「痩せ方」にモラルを
(8/20)
透析導入前にひと呼吸。
(3/28)
正しいと信じる食依存で陥る「オルトレキシアネルボーザ」
(6/30)
こどもに食の楽しさを。朝食のお手伝いで食育
(11/19)
アジア栄養士会議で実感した日本の立ち位置
(10/10)
⇒ その他一覧を見る
専門家コラム一覧
---- 選択してください ----
虫愛でる爺
農薬の今3
食品衛生監視員の目
食情報、栄養疫学で読み解く!
新・斎藤くんの残留農薬分析
農と食の周辺情報
今月の質問箱
GMOワールドⅡ
調理と化学物質、ナゾに迫る
環境化学者が見つめる伊勢神宮と日本の食
多幸之介先生の健康と食の講座
あずさの個別化栄養学
投稿コーナー
リアル消費者道
めんどな話になりますが…
安全と安心のあいだに
農薬の今
メタボの道理
農薬の今2
FoodSicenceその後
外食・中食、よろしゅうおあがり
FoodScience 過去記事
以前、他のサイトで掲載されていた記事をこちらより選択してご覧いただけます。
---- 選択してください ----
GMOワールド
うねやま研究室
多幸之介が斬る食の問題
斎藤くんの残留農薬分析
松永和紀のアグリ話
目指せ!リスコミ道
食品衛生レビュー
お知らせ
FOOCOMが「第1回食生活ジャーナリスト大賞」を頂くことに決まりました
(3/28)
FOOCOMはこのほど、食生活ジャーナリストの会(JFJ)の「第1回食生活ジャーナリスト大賞(ジャーナリズム部門)」
…【全文を読む】
⇒ お知らせ一覧を見る
週間アクセスランキング
輸入大麦の殺菌剤アゾキシストロビンの基準違反と検査
2018年4月13日
2018年4月12日
食品添加物「リン酸塩」は、どのくらい危ないの?
2018年4月17日
日本の科学はここまで墜ちた!? 明治のチョコ若返り宣伝に見る “お墨付き”効果
4月1日食品表示法施行 新制度でここが変わる(1)一括表示
2018年4月11日
2018年4月16日
「自然のものは安全」は間違い。有毒植物で死に至ることも
Copyright©2011 FOOD COMMUNICATION COMPASS All Rights Reserved.