科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体

執筆者

池田 二三高

1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事

虫愛でる爺

ナモグリバエ  絵描き虫の代表種

池田 二三高

キーワード:

namoguribae

ナモグリバエの成虫

 農家の間では絵描き虫と呼ばれている害虫がありますが、どの図鑑を調べても「何とかエカキムシ」という和名は見当たりません。農家の言うエカキムシは、和名ではハモグリバエやハモグリガの仲間に該当します。これらの幼虫は、葉の中を潜行しながら食害するのでこの食害痕が線状や袋状になって葉に現れます。‘エカキ’は被害様相から、‘ハモグリ’は幼虫の食害方法からの呼び方ですが、一般には‘エカキムシ’の方が、害虫とその被害を一致させてくれるように思います。

namoguribae-letucce

幼虫によるレタスの葉の食害痕(絵描き症状)

 近年、あちこちの野菜や花で‘エカキ’の被害が問題になっていますが、外国から入ってきた侵入種のハモグリバエと、昔から日本にいた在来種のハモグリバエの一種、ナモグリバエが原因です。ナモグリバエの名前の由来は菜の葉に潜るハエのことで、成虫の体長は約3mm、体色は濃い灰色です。主にアブラナ科、マメ科、キク科の野菜や花に発生します。
これらの成虫は葉肉に産卵し、孵化した幼虫は葉肉を潜行して食害を続けるのでその食害痕は絵描き状になりますが、多発生すると葉は枯れて収量に影響を与えます。特に、春や秋に収穫するエンドウやレタスでは必ずと言っていいほど発生する重要害虫で、防除が必要です。

namonamoguribae-kiku

幼虫によるキクの葉の食害痕

 キクでは、ナモグリバエの発生数はそれほど多くありませんが、侵入種のハモグリバエは葉を枯らすほど多発生します。キク(輪菊)は、葉に一筋の食害痕が発生しても市場価値は消失です。当然ながら農家は、花も葉も100%無傷なものを作らざるをえません。過剰な防除が行われる原因がここにもあります。

4.namoguribae

成虫によるレタスの食害痕

 レタスの外葉に小さな円形が点々とついていることがあります。かつて、気持ちが悪いと市場で問題になったことがありました。これはナモグリバエ成虫の食害痕です。ナモグリバエの雌は、尖った尾端で次々と葉に穴を開けそこからにじみ出た汁液を栄養にしています。10数個の穴に一つぐらい卵が入っているので、葉に多数ある穴は食害痕でもあり産卵痕でもあります。この産卵痕は収穫後も変色して残るので、この産卵痕をゼロにするには成虫を根絶するしかありません。これも、過剰な防除が行われる原因の一つです。

執筆者

池田 二三高

1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事

虫愛でる爺

定年退職後も静岡県を中心に各地で害虫防除を指導している筆者が、虫の発生や生態、被害を受けた作物を見事にとらえた写真でつづる虫エッセイ